『騒音・振動と音響心理学と統計学』
『騒音・振動の分野でも統計の知識が必要になることがある。
その例として、下記を挙げることにする。
最近一部の家電品では、従来からのように稼働時の騒音を稼働により放出される騒音とするのではなく、家電品の設計の最初の段階で稼働時の騒音を人間にとって少しでも快適な騒音になるように設計してしまい、次にその騒音を放出するような機構や制御を設計しようとするのである。
これを、「製品の快適音化による差別化」などという。
この新しい設計法は、従来からの設計法とはまるきり逆の手順である。
この新しい設計方法では、人間にとって少しでも快適な稼働時の騒音を決定する一助にするために、稼働時の騒音をミキサーなどで複数作成しそれを老若何女を問わずいろりろな人に聞いてもらい、その人たちにアンケート調査をして、アンケート結果を音響心理学的な方法により解析し、その結果を活用して稼働時の騒音を設計(決定)するというものである。
上記に統計の知識が必要になることがあると記したが、まさにこの場合のことである。アンケート調査を行う人数は少なくても何人以上にすれば、アンケート結果が信用できるようになるかということが問題になる。
わかりやすくするために、例えばアンケート調査を一人にしか行わなければ、一人の個人的な意見によって決まってしまう訳であり、この一人の個人的な意見が全体(統計ではこれを母集団と呼ぶ)を代表しているという保証があればよいが、まずそんなことはないのが普通である。
よって、最低でも何人にアンケート調査しなければならないかということに対し、適当に人数を決めるのではなく、統計学を活用し統計学的に正しい根拠(理論)からこの人数を決めるべきなのである。
これには、正規分に近い分布として統計学ではよく知られているt-分布を活用して求める方法がある。
t-分布とはデータ数は少ないが、そのデータが正規分布に従うと仮定できるときに、使用できる分布であり、分布の形は正規分布に似ており左右対称だが、正規分布を上から下に多少押しつぶしたよう
になっている。つまり、t-分布の分散は、正規分布のそれより
多少大きくなってなってくる。
t-分布の話はこれ以上継続すると、やっかいになりわかりにくくなってくるおそれがあるので、ここまでにしておく。
今回は騒音・振動にも統計の知識が必要になってくる場合があるということでその例としてt-分布に触れたが統計の知識が無い人には理解しにくいと思う。
よって、t-分布についてではなきが、次回第4回では統計学の基礎的重要事項について多少ではあるがわかりやすく解説したいと思う。
/ 博士(工学)/技術コンサルタント
理論と経験の両方を蓄積してきています。
世界でどこもなしえていないテーマでも積極的に技術指導させて頂いており、世界初の実績も多数出してきています。
このとき、発生する特許などの工業所有権はすべてクライアント側に提供しています。
難解なこともわかりやすく解説する能力にたけていますので、技術コンサルティングのクライアント、技術セミナーの受講者から大好評を頂いております。