• ビジネスリノベーションの教科書
  • 法人営業戦略の教科書
  • 中丸
  • 小泉

「急がば回れ」の経営〜「認める」を続けていたら、チームの成果が向上していた!

日刊工業新聞ビジネスリーダーズアカデミーが 提供する、経営改革に必要な情報満載のサイトです。 各種経営のプロがあなたの疑問にお答えします。 無料の小冊子など、役立つノウハウが満載。

「認める」を続けていたら、チームの成果が向上していた!

コーチングにはいくつかの重要なスキルがありますが、その中の一つ、最も基礎的なスキルとして、「認める」ことがあります。

 

「認める」には色々な意味がありそうですが、ここでは、相手の発言・存在をありのままに受け止める、相手をありのままに認める、そんな意味でとらえてください。

 

さて、この「認める」をEI(エモーショナル・インテリジェンス)と絡め、少し深堀してみました。

 

コンピテンシー

 

EIはダニエル・ゴールマンにより広められた概念で、EQ(心の知能指数)としても知られています。

 

今回は、以下にEIコンピテンシー・マトリックスを引用しました。コンピテンシーは”行動特性”とでもいいましょうか、その人に備わった行動パターンのことです。

 

EIコンピテンシーは、他者と良好な関係を築く能力を高めることを目的にしています。いうまでもなく、コーチにとっても重要な能力です。

 

このマトリックスの、
縦軸は「認識と行動」。
横軸には「自己と他者」。

 

認識は、「認める」+「識別する」。つまり、認めて、判断すること。

 

行動は、何かに働きかけること。

 

EIコンピテンシー・マトリックスで重要な点は、行動特性には身に着ける順序があること。いきなりゴールの「関係管理」の行動特性に行き着くことはできません。

 

矢印の通り、まず身につけなければならないのは、常に「自己認識」。
自分を認め、自分自身の在り方を判断する行動特性です。

 

そして、最終的に「関係管理」、つまり他者との関係性を築く行動特性に行き着くことができる。

 

ゴールである「関係管理」の行動特性・能力が高まれば、良好なチームワークを生み出すリーダーシップが生まれ、思考の質が高まり・・・。と、なり、以下のダニエル・キム氏の成功の循環(グッドサイクル)に入っていける。

 

グッドサイクル

 

結果、より多くの成果を生み出し続ける組織が出来上がる。

 

そんな組織に変わっていけたら理想的ですよね。

 

さて、EIコンピテンシーに話を戻します。

 

既に触れたように、EIコンピテンシーには身に着ける順序があります。

 

自己認識がきちんとできて、他者認識も自己管理もきちんとできて、ようやく関係管理もできるようになる。

 

ここで、自己認識は、「認めて」「判断する」こと。例を挙げるのであれば、

 

l 自分自身の失敗も「認めて」それにどう対処するか「判断する」
l 自分自身の怒りという感情も「認めて」それにどう対処するか「判断する」

 

瞬間湯沸かし器のごとく怒り狂う上司は、自分自身の怒りという感情をそのまま表に出してしまっています。でもそうではなく、自分が怒りという感情を持っていることを「認めて」、その上でどう対処すべきかを「判断する」。それが自己認識です。

 

マインドフルネスに近いかもしれませんね。

 

では、自己認識の右隣、社会認識(他者認識)はどうでしょうか?

 

他者認識も、自己認識と同様に「認めて」「判断する」こと。例えば、

 

l 他者の失敗を「認めて」、その上でどう対処するか「判断する」。
l 他者の発言を「認めて」、その上でどう対処するか「判断する」。
l 他者の存在を「認めて」、その上でどう対処するか「判断する」。

 

一言で言えば、他者を決して無視しない、ということかもしれません。

 

結局、自己も他者も「認める」ことができてはじめて、「関係管理」つまり他者との良好な関係が築けるようになる。

 

そして、自分と他者を「認める」ことは、グッドサイクルの波に乗って、巡りめぐってチームや組織の成果を高めます。

 

「認める」こと、侮ってはいけない、と改めて感じた次第です。

 

著者

塙健一郎

塙 健一郎 / 株式会社未来カ(みらいか)
渋沢栄一は「士魂商才」という言葉を残しています。欲は事業発展への必要条件かもしれませんが、その先にある本当の意味での満足感、幸福感は何から生まれるのか、それをクライアントの皆様と共に考え目指し、実りある関係を育んでいます。

 

 ■ 新着News ■


Top 運営者情報 出張セミナー 無料経営相談 無料レポート その他 お問合せ