「急がば回れ」の経営。〜能力って、結局何なのでしょう?
こんにちは。
みなさん、”能力”って、結局何だと思いますか?
最近、改めて考えさせられました。
きっかけは、ある新人作家さんに出会ったこと。
昨年日経小説大賞を受賞し作家デビューした、赤神諒さんという方です。
お仕事で関わらせていただいている方ですが、発する一言が本当に刺さる。鋭い。
「この人、優秀だな」と感じさせる、そんな方です。
作家デビューしてほぼ1年ですが、すでに単行本4冊、文庫本1冊を出版しています。
そして、あくまで主観ですが、最新作が常に作者最高傑作。
(誤解なきようにですが、すべていい作品だと感じています)
言い換えれば、常に進化している。
そんな赤神諒さんですが、無事に作家デビューするまでは相当時間もかかり、挫折も味わったそうです。
その挫折をきっかけに、
〇毎日必ず〇〇字書く(何文字か伺ったのですが忘れてしまいました。結構な文量だったと思います。)
〇大好きなお酒も自宅では飲まない(作家デビューするまで)。
結構ストイックな時期を積み重ねたとのこと。
それも、何年も。
”熱意”、ですよね。
こんな方程式があります。
「人生・仕事の成果=考え方×熱意×能力」
京セラ稲盛さんの影響を受け、以前私が勤めていた会社も行動指針の一つに採用していました。
私は能力は変化すると考えますが、今やDNAで優劣の判定もできてしまう時代。
特定の分野についての覆しえない優劣は、厳然として存在するのでしょう。
でも、そんな能力は眠ったまま生かされない場合の方が多い。結局、熱意の強さには敵わない、そんな点を表現した方程式だと理解しています。
「GRIT〜やり抜く力」という本もあります。
やり抜く力。その根本になる熱意こそが、”能力”なのかもしれません。
でも、熱意を維持することは、皆さん実感されている通り、簡単ではありません。
ではどうすれば?
私のようなプロコーチの立場からは、是非、我々コーチを活用して欲しい。そう願います。
コーチは定期的なセッションを通じて、熱意の源になる思いや感情を呼び覚ますため力を尽くします。そこに「コーチである」ことの喜びを感じる。
何かを達成したいのでしたら、コーチも活用する。
他人の力を活用することもまた、”能力”かもしれません。
さて、赤神諒さんの最新作は「酔象の流儀 朝倉盛衰記」(戦国時代。越前朝倉家が題材)。
派閥の力、リーダーと部下、組織の盛衰、そんな観点からも読みごたえある作品だと感じます。
権威的な人物、関係構築に心を砕く人物、コーチ的に働きかける人物、保身に走る人物。絡み合った関係性。その中で抗えない大きな力。変われない組織。良くも悪くも絶対的なリーダーの影響力。
我々コーチだけではなく、組織でマネジメントに携わる方でしたら、組織力学を感じ取る上でもヒントになりそうです。
小説がお好きでしたら、お勧め致します。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※士業を中心としたプロコーチが集い、以下のブログを展開しています。
「コーチング・ガレージ」 https://ameblo.jp/coachinggarage2018/
私のほか、弁護士、中小企業診断士などがブログを執筆しております。
著者
塙 健一郎 / 株式会社未来カ(みらいか)
渋沢栄一は「士魂商才」という言葉を残しています。欲は事業発展への必要条件かもしれませんが、その先にある本当の意味での満足感、幸福感は何から生まれるのか、それをクライアントの皆様と共に考え目指し、実りある関係を育んでいます。