特許情報を活用して自社技術のポジション・強みを客観的に知る
成功している企業の特徴
コンサルティングで様々な企業と関わり合いになる中で、成功している企業とうまくいっていない企業とがあります。
その違いの一つに「自社の強みを生かしているかどうか」をあげることができます。
つまり、うまく自社の強みを生かしている企業は成長する可能性が高く、そうでない企業は、たとえ技術力が高くても伸び悩んでいる事が多いのです。
その理由は以下のように考えられます。
・強みを活かせないため優位性のある商品が作れていない
・商品を売るためのセールスポイントが不明確となっている
・商品製造コストが必要以上にかかっている
・売るための手段がわからずに、適切な販売が行えていない
? 自社の強みを知るには
ここで、「強み」とは単に自分が「これって自分たちは強いよな」と思っていることではありません。
第三者から客観的にみて「強い」といえなければならないのです。すなわち、「強み」とは、「自社が容易に行うことができて、他社が容易に真似することができず、かつ顧客が求めていること」といえます。
しかし、自社の強みを知るのは非常に難しいことです。それは、自社の強みが環境となってしまい、社内にいると見えなくなるからです。ちょうど、空気のようにそこにあるのが当たり前で意識しなくなるのと同じですね。そのため、自社が当たり前にできていることは他社も当たり前にできると勘違いするのです。
自社の強みを知るには、会社にいる状態から一歩引いてみないと本当の強みは見えてこないことが多いのです。
特許における分類を当てはめると「強み」が「客観的」に見えてくる
このように見えづらい自社の強みですが、自社の技術を特許分類に当てはめてみるといろいろなことが見えてきます。
特許分類とは世の中にあるほぼすべての技術についてあるルールで分類されています。
そのため、自社技術は必ずと行っていいほど特許分類のどこかに該当します。
そのため、自社技術を特許分類に当てはめてみると、たとえば自社とは異なる解決手段で同じ目的を達成できる技術があったり、自社と同じような技術なのに全く別の分野に応用していたりということがわかります。
また、同業他社との比較をすることで、技術的な強みや得意分野などを知ることができるのです。このような分析を通して、事業分野における自社のポジションを知ることができるのです。
著者
座間 正信 / 株式会社アイピーアトモス
企業の強み、市場の機会、アイデアに関する特許情報、市場における類似商品、今後の成長分野など幅広い視点から儲かる商品開発のアドバイス