知財経営力とはなにか
知財経営力とはなにか
簡単に言うと「知財を経営に活かしましょ」ということです。
「『知財を経営に活かす』ってどういうこと?」とは誰しもが思うことです。
じつは、「知財」と「経営」とはその目的とするところが違います。
「経営」の目的は、ものすごく平たく言うと、お金儲けです。「経済なき道徳は寝言である」と昔の偉い人が言いましたが、お金儲けのない経営は社会の迷惑です。
一方、「知財」の目的は「権利化」です。特許、商標、意匠などを権利化することこそ「知財」の目的です。ですから、権利化した「知財」がお金を生むことは、少なくとも特許庁の人にとっては、考えられていないのです。(審査基準に「この特許はどの程度利益が上がるか」なんて項目はありませんから)
「知財」と「経営」はその目的が異なる
「知財」と「経営」とはその目的とするところが違うため、水と油のように、そのままではうまく混じり合いません。うまく混ぜ合わせるには一工夫いるのです。
お金儲けをするには、ものすごく単純に言うと、「売れる商品・サービスをつくること」と「商品・サービスを売ること」が必須です。
どんな「商品・サービス」をつくれば売れるのか、とか、どのように「商品・サービス」を売ればいいのか、とかは経営者であれば誰しも悩んでいることです。
これらについて知財(主に特許)が活用できればそれが「知財を経営に活かす」ということになります。
「始める前によく考える」
仕事がら、企業の経営者の方から新商品の開発や新規事業についての話をよく伺います。ごくごくまれに「非常にいいアイデアですね」と思うことがあります。しかし、ほとんどどの場合は、「それ売れるの?」とか「売って儲かるの?」、「そもそもつくれるの?」という印象しかもてません。
例えば、ある会社が「高齢者向け高機能車イス」の開発に取り組んでいました。
そこで、以下のことを聞いてみました。
「高齢者って誰?」「どの程度市場規模があるの」「その車椅子の機能は本当にニーズがあるの?」「本当にその機能が発揮できるの」「同じような車椅子の競合はどこがいるの」
でもとたんにオタオタしだして満足に答えることもできません。
上の例はほんの一例ですが、同じような人は非常に多く見かけます。
満足に答えられない理由は「よく考えていない」ことや「思いつきで行っている」からです。
「新しいことを始める前にはよく考えてから始める」ことは鉄則です。
特許は膨大な技術情報・市場情報の宝庫
商品開発や新規事業を始める前に事前に調査をすることが重要なのは誰しも理解するところだとおもいます。
でも、どのように市場を調査していいかわからない人がほとんどです。
新聞や雑誌などを見ても市場の情報はよくわからないことが多いからです。
そのような時、特許情報をうまく活用するのです。
特許は6千万件以上の技術情報が集まっています。
まさに、膨大な技術情報の塊です。
また、単に技術情報のみならず
「市場の情報ソース」
としても使うことができます。
上の車椅子の例で言えば、
「似たような車椅子を研究している会社(競合)はどこがいるか」
とか
「車椅子に求められている機能はどのようなものがあるか」
「車椅子の出願の動向(世間の関心)はどのように変化しているのか」
など技術&市場の情報を色々な切り口で分析することができます。
特許情報を市場情報として商品開発や販路開拓に活用すること。
これが「知財を経営に活かす」一つの方法となります。
著者
座間 正信 / 株式会社アイピーアトモス
企業の強み、市場の機会、アイデアに関する特許情報、市場における類似商品、今後の成長分野など幅広い視点から儲かる商品開発のアドバイス